301. 『弥源太入道殿御消息』~『妙法比丘尼御返事』         髙橋俊隆

□『彌源太入道殿御消息』(三〇三)

○道隆の舎利

 八月一日付けで彌源太へ与えた書状です。彌源太から道隆が死去した由の連絡があり、その死相が「舎利」(一五四八頁)となったとあり、それについての不信を述べています。

 道隆は七月二四日に死去し荼毘した焼骨が五色の舎利となり、荼毘の煙が触れた樹木にも舎利が輝き連なっていたと知らされます。この風評について批判をされますが、まず、釈尊は九十五種のバラモンの全てが地獄へ堕ちたと説いた時、五天竺の国王・大臣は釈尊を信用せず軽率に扱い、バラモンの弟子も師匠の悪口を言われたので悪心を持ち、竹杖外道が目連尊者を殺害した要因がここにあったと述べます。釈尊は苦道外道が七日の内に死亡して食吐餓鬼になると説いたところ、外道は憤慨したが予言の通りになったので、その事実を隠して覚者の真骨を買おうとした故事を挙げます。つまり、道隆の死去もこれと類似した弟子たちの虚偽であると指弾します。人々は幕府の権威が恐ろしく道隆や建長寺の言い分に黙しているだけで、内心では疎んでいると述べます。仏法の邪正は分からなくても道隆の行いの是非は眼前に分かっていると述べ、舎利においても金剛の金槌で打てば真の舎利なら砕けないとして、ことの真実を見分けるのは容易と述べます。

「仏の舎利は火にやけず、水にぬれず、金剛のかなづちにてうてども不摧。一くだきして見よかし、あらやすし、あらやすし。建長寺は所領を取られてまどひたる男どもの、入道に成て四十五十六十なんどの時走り入て候が、用は無之道隆がかげにしてすぎぬるなり。云に甲斐なく死ぬれば不思議にて候を、かくして暫くもすぎき。又は日蓮房が存知の法門を人に疎ませんとこそたばかりて候らめ」(一五四九頁)

建長寺の僧の中には所領を取られ四十から六十歳になった放浪者が逃げ込んでいると述べます。道隆がこれらの人々を救済したのかも知れませんが、僧としては修行ができていない迷妄の者ばかりと糾弾します。建長寺の内部はこれらの無能な衆の集まりの状態と捉えています。道隆の死が取るに足らないことを隠すための虚偽の風評とみます。また、道隆は良観と共に聖人を最も迫害した人物でした。故に聖人を卑下する意図があると述べます。いずれ真実が露見するから成り行きを静観するように述べます。なを、本書の冒頭に彌源太が帰路の多忙の折に使者を遣わしてくれたことを悦びます。他の用事については日興の書状に書いたことを伝えます。彌源太との仲介を日興が行なっていたことが分かります。

□『芋一駄御書』(三〇四)

 『昭定』は花押から弘安元年八月一四日とします。著作年時に建治三年の説があります。真蹟は二紙が大石寺に所蔵されています。宛先は書かれておらず女性信者への返書(『日蓮聖人遺文全集講義』第二七巻一二五頁)、時光への返書(『日蓮聖人遺文辞典』歴史篇七四頁)という説があります。通例のように冒頭に供養の芋一駄・はじかみ(生姜)五〇把を書き上げ、身延の四方の風光に因んで供物の謝辞を述べます。

このみのぶのやまと申候は、にし(西)はしらねのたけ(嶽)、つねにゆき(雪)をみる。ひんがし(東)はてんしのたけ、つねにひ(日)をみる。きたはみのぶのたけ、みなみはたかとりのたけ、四山のあひ(間)はこ(箱)のそこのごとし。いぬゐ(戍亥)のすみよりかは(河)はながれて、たつみ(辰巳)のすみにむかう。かゝるいみじきところ、みね(峰)にはせび(蝉)のこへ、たに(谷)にはさる(猿)のさけび、木はあしのごとし、くさはあめににたり」(一五五〇頁)

届けられた芋は石に似ているが石よりも柔らかであり、生姜も草に似ているが草よりも味があると、芋や生姜の食べ物のない山岳に住んでいることを知らせます。この志を釈尊は納受されていると伝え感謝されます。身延霊山の思想を説いていないので弘安二年以前の書簡とします。

□『妙心尼御前御返事』(一九一)

 八月一六日付けで妙心尼に与えています。『定遺』は建治元年とあります。本書と並び同年同月二五日付の『妙心尼御前御返事』(一九二)があり、わずか一〇日程で再び供養品を送ることの疑問があります。また、本書は高橋入道の病気についてふれ、二五日付の書簡は幼児のために曼荼羅のお守りを授与され、この間の脈略が切れています。小松邦彰氏は弘安一年とします。(「日蓮遺文の系年と真偽の考証」『日蓮の思想とその展開』所収九二頁)。真蹟は四紙半が身延曽存です。『日興本』が大石寺に所蔵されています。

妙心尼は身延に入られてからの信者と言われ、駿河に住んでいたとされます。また、妙心尼は持妙尼・窪尼と同じ人とも考えられています。これは夫の入道が重病のため、病気平癒を願った時に妙心尼と名乗ります。夫の死去後に実家の由比家に近い西山の窪に移り住み、このとき持妙尼の法号を賜り居住の地名に因んで窪尼と呼ばれたと言います。(『日蓮大聖人御書講義』第三四巻一六五頁)。しかし、三人は別人とも言い持妙尼・窪尼は同一人物とも言い定かではありません(『日蓮聖人遺文辞典』歴史篇四七六・一〇九七頁)

 あわし柿(泡消柿・醂柿と書き灰汁などで渋を抜いた柿)二籠と茄子一籠を供養され、夫の入道の病気にふれます。釈尊は中国の黄帝・雇鵲や印度の持水・耆婆と言う名医よりも勝れ、閻浮提の人の為に不死の薬として、妙法蓮華経の五字の良薬を説きます。(「閻浮提人病死良薬」『開結』五二九頁)波瑠璃王は『増一阿含経』に説かれています。  

波瑠璃王の父である波斯匿王は、誇り高い釈迦族から后を迎えようとしました。しかし、釈迦族は身分の卑しい女性を王族と偽って嫁がせ、王子として生まれたのが波瑠璃王です。 波瑠璃王は父王が釈迦族に騙されたことと、自分が卑しい身分であると釈迦族が蔑視したことを怒り、長行大臣と謀って父波斯匿王を放逐し、大軍を率いて釈迦族を殺戮し全滅させます。釈尊は阿難を霊山に遣わして青蓮華を取り寄せます。一族の女人五百余人の体に触れると蘇生し七日の後に刀利天に生まれます。つまり、蓮華は不思議な功徳力を持っている花であることから、釈尊は妙法に譬えたとして法華経の功徳を述べます。

○「中有の道」

死の原因は病気だけではなく、壱岐・対馬のように蒙古人に攻め殺されることがあると述べます。病気により道心が起きることがあるので、仏の配慮により入道が病にあると述べます。病気には五逆罪・一闡提・謗法があり、日本国の全ての人は極大重病であるとします。この大謗法の重病は重すぎて諸宗の者は認知できず、これが強まって蒙古から襲来を受けたと述べます。入道は過去の宿習により病身になり道心が起きていると述べ、今生の謗法の罪も法華帰信により消えたと述べます。中有にあっても聖人の弟子と名乗れば、悪鬼が来ても安心して霊山浄土に往詣できると説きます。

「中有の道にいかなる事もいできたり候はば、日蓮がでし(弟子)也となのらせ給へ。わずかの日本国なれども、さがみ(相模)殿のうちのものと申をば、さうなくおそるる事候。日蓮は日本第一のふたう(不当)の法師。ただし法華経を信候事は、一閻浮提第一の聖人也。其名は十方の浄土にきこえぬ。定天地もしりぬらん。日蓮が弟子となのらせ給はば、いかなる悪鬼等なりとも、よもしらぬよしは申さじとおぼすべし。(中略)女人はおとこをたのむ。わかれのをしきゆへにかみをそり、そでをすみにそめ(一一〇四頁)

 妙心尼からは度々供養がありその信心に感謝します。追而書に、夫のために尼となりました。この心を十方の仏は憐れに思っているから、強い信心をもって法華経に祈るように述べます。この追而書は日興の写本には欠けています。(『日蓮大聖人御書講義』第三四巻二二〇頁)

○御本尊(五三)八月

 この御本尊は日頂に授与され、日興の添え書きに日頂の舎弟である寂仙房日澄に付属されたとあります。寂照院日乾の記録には、文永一一年一一月に大本門寺の重宝として日澄に授与された御本尊があります。身延の大火により消失しましたが、日澄に二幅の御本尊が授与されたことになります。『御本尊集目録』(八一頁)に類例として日昭に建治二年卯月(御本尊第三七)と弘安三年一一月(御本尊一〇一)の二幅と、明確ではないとして日向に建治二年卯月(御本尊三五)と弘安二年四月(御本尊六一)を挙げ、弘安期に再度、授与されていることに着目します。これは、弘安年間に入った御本尊を聖人の正意として受容する見方に窺えましょう。

 この御本尊と次の第五四の御本尊の「経」の字体は第四期の書体となります。また、先師に章安大師が付加され阿闍世王が勧請されます。紙幅は縦九四.五㌢、横五二.四㌢、三枚継ぎの御本尊で、清水市海長寺に所蔵されます。讃文は「有供養者福過十号、若悩乱者頭破七分。謗者開罪於無間、讃者積福於安明」とあり、法華経を供養する者の功徳と誹謗する者の罪業を示し布教者の意識を教示しています。

○御本尊(五四)八月

この御本尊も第五三の御本尊と同じ讃文です。右下にあった授与者名を削損した跡があります。授与された者が信仰を捨て他宗に移った事由も考えられます。紙幅は縦九五.五㌢、横五三㌢、三枚継ぎの御本尊で京都の本能寺に所蔵されています。

○御本尊(『御本尊鑑』第二二)八月一四日

 遠沾院日亨の筆跡にて優婆塞「妙一」に授与された三枚継ぎの御本尊です。かつて法華経寺に所蔵されていたとあります。

八月二八日に曹洞宗の第二祖、孤雲懐奘道光普照国師一一九八~一二八〇年)が『光明蔵三昧』を撰します。孤雲は九条為通の子として生まれ、建長五年に道元の没後に永平寺を継ぎます。永平寺は道元の教えを固守する保守派と、道元が不要とした法式を取り入れた開放派とが対立していました。その多くが日本達磨宗に属していました。懐奘はこれらの紛争の調和に務め、文永四年四月に法弟である徹通義介に後任を譲ります。しかし、両派の対立が激しくなり三代相論文永九年二月に再び入山していました。

□『妙法比丘尼御返事』(三〇五)

 九月六日付けにて妙法尼から兄の尾張次郎兵衛が六月二二日に死去し、兄嫁から太布帷(単衣)を供養にと預かったことが知らされました。写本に『日朝本』と『平賀本』があります。太布(たふ)はシナノノキ・コウゾ・カジキなどの樹皮を原料とします。細美(一〇七二頁)より皺の太い手触りが荒い布のことです。

○商那和修

この太布の単衣を供養されたことに因み、付法蔵経(不法蔵因縁伝)に説かれた正法時代の使者を挙げ、その中でも商那和修にふれます。釈尊は仏教を絶やさないために、正法一千年の間に二三人(二四人)の弟子を出世させることを説いています。最初は迦葉、二番目が阿難、三番目が商那和修で二三人目が獅子尊者です。商那和修は瀕死の辟支仏へ衣を供養した善根により、生まれたときに商那衣という絹の衣を身に纏っていました。梵語で麻の衣を着た人という意味があります。この衣が身体の成長と共に大きくなり、出家した時には袈裟となったことを述べます。そして、二〇年間、無量の衆生を教化したことも商那衣の功徳にあるとして、兄嫁が帷子を供養した功徳を説きます。

 

○「民の家より出でて頭をそり袈裟をきたり」

 次に聖人の降誕・出家の動機・修学について記し祖伝の基礎となります。

「而に日蓮は日本国安房国と申国に生て候しが、民の家より出でて頭をそり袈裟をきたり。此度いかにもして仏種をもう(植)へ、生死を離るる身とならんと思て候し程に、皆人の願せ給事なれば、阿弥陀仏をたのみ奉り、幼少より名号を唱候し程に、いさゝかの事ありて、此事を疑し故に一の願をおこす。日本国に渡れる処の仏経並に菩薩の論と人師の釈を習見候はばや。又倶舎宗・成実宗・律宗・法相宗・三論宗・華厳宗・真言宗・法華天台宗と申宗どもあまた有ときく上に、禅宗・浄土宗と申宗も候なり。此等の宗々枝葉をばこまかに習はずとも、所詮肝要を知る身とならばやと思し故に、随分にはしりまはり、十二・十六の年より三十二に至まで二十余年が間、鎌倉・京・叡山・園城寺・高野・天王寺等の国々寺々あらあら習回り候し程に」(一五五三頁)

と、出生から叡山修学を述べます。安房の国の民の出自であること。幼少の頃は阿弥陀仏を念じていたこと。幼少時の疑問であった生死の問題と成仏の問題。仏教においても様々な宗派があり異なった教義があることを知り、誓願を立てて諸国に遊学を志したこと。そして、仏教においても無間地獄に堕す宗派があり、それは謗法と言う罪によることを学んだと述べます。

「一の不思議あり。我等がはかなき心に推するに仏法は唯一味なるべし。いづれもいづれも心に入て習ひ願はば、生死を離るべしとこそ思て候に、仏法の中に入て悪く習候ぬれば、謗法と申す大なる穴に堕入て、(中略)謗法と申罪をば、我もしらず、人も失とも思はず。但仏法をならへば貴しとのみ思て候程に、此人も又此人にしたがふ弟子檀那等も、無間地獄に堕る事あり。所謂勝意比丘・苦岸比丘なんど申せし僧は二百五十戒をかたく持ち、三千の威儀を一もかけずありし人なれども、無間大城に堕て出る期見へず。又彼比丘に近づきて弟子となり檀那となる人々、存の外に大地微塵の数よりも多く地獄に堕て、師とともに苦を受しぞかし」(一五五三頁)

 勝意・苦岸比丘は戒律を持ったが弟子や檀那は無間地獄に堕ちたと述べます。この謗法による堕獄が「一の不思議あり」と言うことです。謗法堕獄について分かり易く説明します。経論章疏から学んだ末法の様相は、今の日本国と同一であると述べます。日本は仏教国であるから仏教によって国が治まる筈なのに、国は衰微し人心も悪道に堕しているのは、浄土教の阿弥陀崇拝、慈覚・智証の台密真言、禅宗の流行にあると述べます。そして、国土にもたらす天変地夭・三災七難の原因は、仏記によれば法華謗法にあると断言します。三徳具備の釈尊の敵人となり弥陀を本尊として信じることが謗法であり、これにより日本国の守護神が怒ったと述べます。また、同じく真言師・禅宗を信じることも謗法で、これにより承久の動乱が起きたとします。

是偏に真言と念仏等をもてなして法華経・釈迦仏の大怨敵となりし故に、天照太神・正八幡等の天神地祇十方の三宝にすてられ奉て、現身には我所従等にせめられ後生には地獄に堕候ぬ。而に又代東にうつりて年をふるまゝに、彼国主を失し真言宗等の人人鎌倉に下り、相州の足下にくぐり入て、やうやうにたばかる故に、本は上臘なればとて、すかされて鎌倉諸堂の別当となせり。又念仏者をば善知識とたのみて大仏・長楽寺・極楽寺等とあがめ、禅宗をば寿福寺・建長寺等とあがめをく。隠岐法皇の果報の尽給し失より百千万億倍すぎたる大科、鎌倉に出来せり」(一五五九頁)

その後、権力は朝廷から幕府に移り、時を経て謗法の僧たちが幕府の庇護を得たのは承久の乱よりも大咎と述べます。その原因は幕府が朝廷に対抗意識を持ったからです。これらは大仏・長楽寺・極楽寺・寿福寺・建長寺であると糾弾します。大仏殿は鎌倉七大寺の一つとされており、始は木造の大仏であったのを建長四(一二五二)年に、金銅の大仏を深沢に鋳造され始めます。真偽未決の「十一通御書」に『与大仏殿別当御書』(四三三頁)とあり別当は不明です。長楽寺は隆寛の弟子、南無房智慶が創建します。隆寛の没後に創建したと思われ廃寺になっています。智慶に帰依した信者が多く有力な寺院でした。極楽寺は真言律宗西大寺に属し、重時が創建し弘長元年に長時が良観を開山とします。建治元年に灰燼に帰し再建します。寿福寺は鎌倉五山の三位で臨済宗の栄西が入ります。聖人が鎌倉で布教されていた頃は、三世の朗誉、続いて了心・道隆・正念のいずれかと言われます。 

建長寺は臨済禅鎌倉五山の一位で、建長三年(建長五年に竣工)に時頼が寿福寺に住持していた道隆を開山とします。文永元年から二年迄は兀庵普寧が住持し次に無学祖元が継ぎます。聖人は主に道隆を禅の代表として見ています。文永八年の法難の折りに頼綱に向かい法華経の行者の首を刎ねるならば、謗法である建長寺等の寺塔を焼き払い、住持の首を刎ねるべきと訴えた(『報恩抄』一〇五三頁)のは道隆を中心としていました。

 謗法が充満したため善神の治罰の現われとして他国侵逼があると述べます。そして、愚王の治世であるから不惜身命の覚悟をもって立教開宗した経緯を述べます。続いて『立正安国論』の奏進、伊豆・佐渡流罪、小松原法難、竜口首座、身延入山とその情景を述べます。(一五六一頁)

身延は辺鄙な所で参詣する者は少ないと形容して、妙法比丘が預かった帷子の供養が、どれほど有難いかを表現されます。(一五六三頁)。生まれた国や流罪地の佐渡からも離れて、身延に隠棲した心境は李如暹将軍(りじょせん)に似ていると述べます。どこにも妻子はいないので嘆くことはないが、父母の墓参と親しい人々に再会できないことが心に掛かると述べます。しかし、法華経の行者としては宇治勢田を渡した足利忠綱・佐々木高綱のように、死して名を後代に残すことは法悦であると伝えます。

○良観・道隆の嫉み

 不軽の礼拝行と不軽の成仏、不軽を軽毀したの大罪と堕獄にふれ聖人の身に当てます。

「今又日蓮にあだをせさせ給日本国の人人も如此。此は彼には似るべくもなし。彼は罵打しかども国主の流罪はなし。杖木瓦石はありしかども疵をかほり頚までには及ず。是は悪口杖木は二十余年が間ひまなし。疵をかほり、流罪、頚に及ぶ。弟子等は或は所領を召され、或はろう(牢)に入れ、或は遠流し、或は其内を出し、或は田畠を奪ひなんどする事、夜打・強盗・海賊・山賊・謀反等の者よりもはげしく行はる。此又偏に真言・念仏者・禅宗等の大僧等の訴なり」(一五六六頁)

 不軽軽毀の人々は後に改心し随従しますが、軽毀の罪により千劫という長い間、無間地獄に堕ちました。聖人を迫害した者は改心どころか増々信徒を迫害します。故に各宗の者の罪は不軽軽毀の四衆の罪とは比較にならないほど大きいのです。この迫害は仏滅後二二二七年を過ぎて、インド・中国・日本において前代未聞のことであると喝破します。良観や道隆の妬みから発したのです。要人に讒訴した様子を、 

「一国の智人並に万民等の心より起れる大悪心なり。譬ば女人物をねためば胸の内に大火もゆる故に、身変じて赤く、身の毛さかさまにたち、五体ふるひ、面に炎あがり、かほは朱をさしたるが如し。眼まろになりて、ねこ(猫)の眼のねづみをみるが如し。手わななきて、かしわ(柏)の葉を風の吹に似たり。かたはらの人是を見れば大鬼神に異ならず。日本国の国主・諸僧・比丘・比丘尼等も又如是。たのむところの弥陀念仏をば、日蓮が無間地獄の業と云を聞き、真言は亡国の法と云を聞き、持斉は天魔の所為と云を聞て、念珠をくりながら歯をくひちがへ、鈴をふるにくび(頚)をどりおり、戒を持ながら悪心をいだく。極楽寺の生仏の良観聖人、折紙をさゝげて上へ訴へ、建長寺の道隆聖人は輿に乗て奉行人にひざまづく。諸の五百戒の尼御前等ははく(帛)をつかひて、てんそう(伝奏)をなす(一五六七頁)

と、女人が嫉妬から大鬼神になり怒りを募らせたと表現します。、良観は幕府へ訴状を出し道隆は奉行人に訴えます。尼御前達は進物を捧げて処罰を訴えたとあります。良観の行為は持斎者としての破戒であり、道隆が輿に乗ること自体も律に反する破戒の行為であると指弾し、尼御前達も出家の立場でありながら、「はく」(帛)を使うとあります。「はく」とは金銀など賄ろとしての進物や、身分がある立場を利用した巧言令色なことです。つまり、権威を持つもの同士が画策して聖人の抹殺を企てた事実を述べたのです。

 『涅槃経』にはこれら謗法の者は必ず堕獄し、法華経を信じて成仏する者は「爪上の土」と説いています。届けられた帷子は「爪上の土」の篤信の表れであり、同じ『涅槃経』に説く「芥子投針」、厳王品の「一眼之亀」の譬えを引いて宿縁の深さを述べます。釈尊が御身に入れ替わりて信心を起こさせると経文に説かれ、龍女が御身に入れ替わったのであろうかと述べます。気がかりに思っていたことは良観らの迫害と思われます。

 尾張次郎と見参したことを回想して、女房が法華経を信仰しているので聖人に反抗せず法華経を誹謗しない人物であった印象を述べます。しかし、法華経に背反する念仏信者であったので、後生善処に疑いがあると率直に述べます。最後に夫に先立たれた悲しみを慰め、霊山浄土に往詣することを願う信心を勧めます。